『間違ったくしゃみ』でインフルが拡散。国際的な『正しいくしゃみ』とは?

立春を過ぎても猛威を振るう『インフルエンザ』。異常行動・無精子症・免疫低下時には死に至る場合があります。
感染パターンは口鼻から飛び散る『飛沫感染』、ウィルスが付着した手指からの『空気感染』があります。
アメリカ在住、ガンの研究者である大須賀 覚さん(@SatoruO)は『空気感染』の予防法をネットに投稿しました。
正しいくしゃみの仕方
×悪い事例

せきやくしゃみを手でおさえる
せきやくしゃみを手でおさえると、その手で触ったドアノブなど周囲のものにウイルスが付着します。ドアノブなどを介して他の人に病気をうつす可能性があります。
◯正しい事例

上着の内側や袖(そで)で覆う
インフルエンザが流行中です。一つ注意して欲しいのが"くしゃみ"の仕方。大多数の日本人は急なくしゃみの時、手で口を押さえます。これは良くない。手にウイルスがつき、その手で周囲を触ることで、周りの人にうつしてしまいます。くしゃみは肘の内側にするのが国際的にやられている正しい方法です。 pic.twitter.com/kHePRE8rqD
— 大須賀 覚 / Satoru Osuka (@SatoruO) 2019年2月7日
アメリカでは教育課程で習う
アメリカではこのくしゃみの仕方を子供のうちから、しっかりと教育されます。そのため、アメリカ人は肘の内側にくしゃみをする人が大変に多いです。最初に渡米した際に、みんな変わったくしゃみの仕方するなと思いましたが、実は日本人の方が間違っていたと後で知りました。https://t.co/O74sLYVENW
— 大須賀 覚 / Satoru Osuka (@SatoruO) 2019年2月7日
厚生省も肘くしゃみを勧告

厚生省から「進撃の咳エチケット」なるポスターもでているようです。ぜひ、やってみてください。 pic.twitter.com/xzQictqqUv
— 大須賀 覚 / Satoru Osuka (@SatoruO) 2019年2月7日
医療の最先端を研究されている大須賀 覚さん(@SatoruO)の素晴らしい知恵でした。
このネット投稿がウィルスよりも早く拡散されることを望みます。
この記事へのコメントはありません。