今年の「ふたご座流星群」は条件がバッチリ!1時間で最大「40個以上」見られる可能性が

冬は空気が澄んで、夜空がとても美しい季節。なかでも「ふたご座流星群」は毎年、安定してたくさんの流れ星を見ることができることから、しぶんぎ座流星群(1月)、ペルセウス座流星群(8月)と並ぶ『三大流星群』と呼ばれており、一晩中楽しめるのが特長です。
2018年の「ふたご座流星群」は、12月14日に流星の活動が最も活発になる「極大」を迎え、夜半頃に月が沈むため、とても良い条件で観察できるそうです。
| 晴れる可能性は?
12月13日現在に発表されている天気予報では、関東から西日本にかけて雲が少なく太平洋側を中心に晴れる地域が多いとのこと。
そのため、両日とも太平洋側は観測に絶好の条件がそろっているので、平成最後の「ふたご座流星群」見るにはチャンスです。
逆に北日本や北陸などの日本海側は、低気圧の影響で雪や雨の予報が出ており、観測が厳しいそうです。
| おすすめ観測時間
ふたご座流星群の極大日は14日の夜ですが、特に多くの流れ星を見ることができるのは、「12月13日夜~14日明け方」と、「14日夜~15日明け方」にかけての二日間。
とくに出現ピークの予想は14日、21時だそうです。
周りに明るい建物や街灯がない暗い空の下で空を見上げれば、運がよければ1時間で最大40個もの流星を観測することができます。
ただし全国的に夜は冷え込みが強まるそうですので、流星観測の際は暖かい飲み物やブランケット、カイロなどを用意し、寒さ対策するのを忘れないようお気をつけください。
この記事へのコメントはありません。