2018年新語・流行語大賞発表!カー娘の「そだねー」が年間大賞に

出典:マイナビニュース

2018年12月3日、平成最後となるユーキャン新語・流行語大賞トップ10が発表されました。

昨年の流行語大賞は、「忖度(そんたく)」と「インスタ映え」の2語。

今年話題になった言葉の中からトップ10とともに年間大賞に選ばれたのは、平昌オリンピックで銅メダルに輝いたカーリング女子日本代表「LS北見」の選手たちによる試合中の掛け声『そだねー』に決定しました。

流行語大賞トップ10

| LS北見(そだねー)年間大賞!

オリンピック種目のカーリンングでは、男女を通じて日本勢初のメダルとなる「銅」を獲得した北海道北見市に拠点を置く「LS北見」。

出場した5人が笑顔でプレーする姿、そして「そだねー」という方言を交えながら親近感をわかせ私たちの心を癒やしてくれました。

都内で行われた表彰式では、メンバーが海外遠征中のためチームキャプテンの本橋麻里さんが登壇することに。

とても光栄な賞をいただき、ありがとうございますと感謝。

記念の盾を受け取ると、これからも「たかがカーリングだよね」と言われるかもしれないけれど、私たちは「されどカーリング」という気持ちで一生懸命頑張っていきます。

これからも変わらぬ応援をよろしくお願いします。と決意新たに語った。

| (大迫)半端ないって

FIFA2018ワールドカップロシア大会の初戦、コロンビアとの対戦で見事な決勝ゴールを決めた大迫勇也選手を称賛する言葉。

もとは全国高校サッカー選手権大会において、大迫擁する鹿児島城西高校に敗れた滝川第二高校の主将が、試合後のインタビューで大迫選手について話した際の表現。

| eスポーツ

世界最大級のゲーム見本市。

「eスポーツ」とは、エレクトロニック・スポーツの略で、対戦型ゲームでプレーヤーがスポーツ競技として腕を競う大会。

日本では、まだまだ認知が低い状態ですが韓国や中国では「eスポーツ」が非常に発展しています。アメリカではすでに、国が「eスポーツ」を「スポーツ」として認めており、「プロゲーマー」が「スポーツ選手」であることを認めています。

| おっさんずラブ

「おっさんずラブ」は、田中圭ふんする33歳のモテないサラリーマン・春田が、上司(吉田鋼太郎)と部下(林遣都)から告白されるというおっさん同士の恋愛を描いた作品。

放送中にTwitterのトレンドで上位になるなど大きな話題となった作品です。

| ご飯論法

「ご飯論法」とは、裁量労働制や高度プロフェッショナル制度の危険性を国会で野党議員が追及した際に、加藤勝信厚生労働大臣が行った悪質極まりない論点ずらしの話法に驚愕した上西氏がTwitterで次のようなツイートをしたのを受けて、紙屋氏が「ご飯論法」とネーミングしたものだ。

| 災害級の暑さ

7月に埼玉県熊谷市で41・1度と国内の観測史上最高を約5年ぶりに更新するなど今夏は記録破りの酷暑にあって、気象庁は会見で「命の危険がある暑さ。一つの災害と認識している」などと説明。

「国民の暑さに対する心構えを変えた」と評された。

| スーパーボランティア

スーパーボランティアとは、8月に山口県周防大島町で行方不明となっていた2歳男児を68時間ぶりに保護し、大きな注目を集めた尾畠春夫さんに名付けられた呼称。

65歳から本格的にボランティア活動を開始して以来、新潟の中越地震や東日本大震災のときには、南三陸でがれきの中から思い出の写真などを見つけ、被災者に戻す「思い出探し隊」の一員として、約500日間ボランティア活動をしていました。

中高年のみならず、老若男女に新時代の生きるヒントを与えてくれた尾畠さんですが、今回の授賞式を辞退したそうです。

| 奈良判定

奈良判定とは、アマチュア・ボクシングの国体連盟前会長こと山根会長の出身地である奈良県から、出場している選手に勝たせる不公平なジャッジメントが行なわれていたということが、明るみにでた日本ボクシング連盟にまつわる不祥事。

| ボーっと生きてんじゃねーよ!

「ボーっと生きてんじゃねえよ!」は、ナインティナイン岡村さんが出演するNHKの番組「チコちゃんに叱られる」に出てくる、CGで描かれる5歳の女の子「チコちゃん」の決めゼリフ。

木村祐一さんが声を当てるチコちゃんが発するフレーズ。「なぜ?」「どうして?」というチコちゃんの子供らしい疑問に回答者が答えられないと、毒舌なチコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねえよ!」と叱られるというもの。

| #MeToo

2017年に米国ハリウッドの大物プロデューサーによる、女優やモデルなどへのセクハラ疑惑が報道されたのをきっかけに、女優のアリッサ・ミラノが同様の被害を受けたことのある女性たちに向け、SNS上などで「#MeToo」を合言葉に呼びかけたことが発端とされています。

日本では、財務次官による女性記者へのセクハラ問題で麻生副総理が「セクハラ罪という罪はない」と発言。政府は閣議で「セクシュアルハラスメントとして処罰する旨を規定した刑罰法令は存在しない」との答弁書を決定。

2018年流行語大賞、表彰式

写真機が相棒です! 音楽鑑賞、お酒、洋服、スポーツも好きです。 暇さえあればカメラ片手に街中を徘徊。 抽象的かつ混沌とした日常を、フィルムとデジタル写真に記録しています。 気になるをモットーに、旬なトレンドやエンタメ情報だけでなく、「アパレルSHOPだけど健康を売りにしている、伝統工芸を作っているが弟子が皆外国人」など、現場でしか味わえないアナログな情報も取材を通じてお届けしたいと思っています。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。